
月見茶屋の裏にまわってみると、 楠の木が茶店を飲み込んでいる。 よく見ると、黄色い電線のカバーも飲み込んでる。 まだ成長してるって聞いたよ。 月見茶屋の創業が明治18年だっていうから1885年でしょ、 2010年-188 … “諏訪神社のお茶屋さん”の続きを読む
月見茶屋の裏にまわってみると、 楠の木が茶店を飲み込んでいる。 よく見ると、黄色い電線のカバーも飲み込んでる。 まだ成長してるって聞いたよ。 月見茶屋の創業が明治18年だっていうから1885年でしょ、 2010年-188 … “諏訪神社のお茶屋さん”の続きを読む
AKさんがNHKで福山雅治さんと共演?ではなさそうですが、長崎ガイドのプロ(ボランティアですが) として研修を始めました。その研修会にテレビ局が取材に来たそうです。 思いっきりカメラを意識しています。いい経験だと思うので … “長崎EYE610(NHK)11 June 2010放映”の続きを読む
T子さんと雨のオランダ坂を歩いた次の日は晴れたので、稲佐山に車で登り、その後は『長崎くんち』で有名な諏訪神社に行くことに。 毎年10月7・8・9日に行われる長崎おくんちの会場となります。 ここから諏訪神社の参道です。長い … “長崎観光/諏訪神社”の続きを読む
家からで車で5分位のところにあるチョープロというプロパンガスの会社が経営するkuriyaの日本茶教室に参加してきたよ。 生徒は4人しかいないので初めは緊張したけど、途中から和気あいあいに♪。日本茶の入れ方と日本茶の種類な … “kuriyaの日本茶教室へ”の続きを読む
土曜日と日曜日、浜町近くへ連続でランチに繰り出しました。 まずは土曜日に行った日本料理 縁粋。 眼鏡橋近くの通りにあります。 歴史がありそうな建物。 籠に入ったメニューがあるよ、とSKさんが話していたので、私は自動的に籠 … “昼食は縁粋&うなぎ・割烹の北御門”の続きを読む
九州男の実家(?)を過ぎると、長崎西洋館という建物があります。名前だけは、なんだか楽しげな 建物で長崎電気軌道博物館も入っていますが、あとは何だか普通のレストラン街で、いつも閑散としているイメージです。 ほどなく右手に原 … “長崎さるく(帰宅編:後半)”の続きを読む
健康のため週2~3日は、会社帰りの途中からの4.5キロの道程を、約1時間を掛けてさるいて帰る事にしています。(さるく:ぶらぶら歩くという意味の長崎弁) 宝町というバス停から、左手に稲佐山を拝みながらひたすら北上。 10分 … “長崎さるく(帰宅編:前半)”の続きを読む
雨の中、原爆資料館からグラバー園のある山手に行くことに。 “東山手”と言われるここは外国人居留地だったので、今でも明治の中頃に建てられた洋風住宅や洋館が建ち並んでます。今回グラバー園は入りませんでしたが、その下にある大浦 … “長崎観光/山手”の続きを読む
あいにくの雨の中、佐賀/武雄温泉を後にして長崎市内に入ってきた。 まずは原爆資料館に行くことに。 今回初めて、原爆を体験されたボランティアの男性に30分だけ解説してもらいながら見学する。 1945(昭和20)年8月9日午 … “長崎観光 / 原爆資料館”の続きを読む